ぞうさんニュース

長引く咳

 通常の感染症では、2週間もすると咳は収まってきます。今長引く咳で受診される方が増えています。2~8週間続くと遷延性咳嗽、8週間以上続くと慢性咳嗽と言います。一般に感染、アレルギー、逆流性食道炎によるものが多いです。
感染症では、ライノウイルス感染が有名です。のど痛や頭痛、軽い発熱、鼻汁など鼻の症状の後に、乾いた咳が残ります。風邪症候群の3割を占めると言われ、季節の変わり目に流行しますが年中見られます。潜伏期間は1~3日、飛沫や接触感染で広がります。このウイルスにはアルコール消毒は無効です。のどや気道の咳センサーの過敏な状態を引き起こすからだと考えられています。
同様にアレルギー関連の長引く咳の中に、咳喘息と言われる疾患があります。発熱などの感染兆候はほとんどなく、乾いた咳が4~8週間以上続きます。
気管支喘息との違いは気道が狭窄している症状(ゼーゼー音がする、呼吸困難がある)を伴わない点です。季節の変わり目になると1~2か月間続いて自然収束していくようです。放置すると気道粘膜に変化を引き越します。
*ライノウイルスによる遷延性の咳と、咳喘息が似かよっています。
・乾いた咳 ・季節の変わり目 ・長引く期間 ・咳の誘発因子
 ・咳がひどくなる時間帯
*違う点は、・先行する上気道炎症状の有無 ・治療の有無 です。
*治療:咳喘息であれば、抗ロイコトリエン剤の服用で軽快することが多いです。
ライノウイルスなどの遷延性咳嗽は、対症療法しかありません。
いずれも誘発因子を避ける工夫をされるとよいです。
*大気汚染、受動喫煙、室内の乾燥、冷たい空気、強い香りや刺激臭、激しい運動や身体活動等です。
*マスク着用、うがいをする、加湿をする、のど飴などでのどの粘膜を潤す 等の方法があります。(2025.4.5.米国科学雑誌Cellプレスリリースに、京都府立医科大と理化学研究所
         が、咳と嚥下のスイッチとなる新たな感覚器官を発見、慢性咳嗽との関連ありか?)

ページトップにいくゾウ!