その他
2006年6月号 アデノウイルス感染症が全国的に増加中!
アデノウイルス感染症ってなあに?
アデノウイルスには、1番から41番までの型があります。
症状
- 咽頭炎、扁桃炎、肺炎等の ・・・ 呼吸器疾患。
- 咽頭結膜熱、流行性角結膜炎等の・・・ 眼疾患。
- 乳幼児下痢症等の ・・・ 消化器疾患。
- 出血性膀胱炎等の ・・・ 泌尿器疾患があります。
アデノウイルスによる扁桃炎、咽頭炎(1、2、3、5、7番が多い)
- 主に乳幼児~学童、生徒などの間に多いカゼのひとつです。
- のどの違和感、発赤、痛みの他に扁桃に白っぽい膿のようなものがついたりします。
- 39°C前後~40°Cの高熱が続きますが、ふつうは5日前後で治ります。
咽頭結膜熱(3、4、7番が多い)
高熱を伴う咽頭炎と結膜炎(眼の充血と目やに)をほぼ同時に起こします。
学校伝染病に指定されています。解熱後2日間はお休みが必要です。
治療
抗ウイルス剤はありません。ほかのカゼと同様、安静と水分補給が大切です。
アデノウイルスがのどや眼にいるかどうかは、ウイルスタンパク抗原検査を行う事で簡単に判定できます。
※ うがい、手洗いの励行、感染した人がいる家庭ではタオルを別にするなど 予防をしましょう。
6月4日はむし歯予防デー
食後、夜寝る前 歯みがきしていますか? きれいな丈夫な歯でよくかんで健康な体を作りましょう!
「よくかむことの大切さミニ知識」
-
- だ液(つば)の量が増える。(よくかむとだ液がたくさん出ます。だ液は口の中を洗い流す効果があり、むし歯予防にもなります。)
- おいしく食べられる。
- 脳の働きを活発にする。
- 言葉の発音がきれいになる、表情が豊かになる。(口の周りの筋肉を使うことで、言葉の発音がきれいになったり、顔の表情が豊かになります。)
- 肥満予防よくかむことにより、満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます
☆お知らせ
梅雨の時期になり、カサの 忘れ物も多くなります。お帰りの際はお気をつけ下さい